【2020年10月平日】レゴランド®︎・ディスカバリー・センター大阪に行ってきました。週末は野球の練習で、お出かけできないボーイズ。運動会の代休で、行きたい場所が、USJやキッザニアではなく、レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪でした。コロナ禍の屋内施設と言うことで、少し不安でしたが、入場前の検温やアルコール除菌があちこちに置いてあったり、窓を開けて空気の入れ替えがされていたりと、感染対策しっかりされているようでした。ワタシのように行きたいけど迷っている方に、参考になればと思います。
今回はアソビュー!という、遊び予約サイトを利用して、チケットを予約し、公式サイトで日時の事前予約をして行ってきました。少しでも安くいきたい方、必見です!
index
アソビュー!(asoview!)とは
便利でお得な遊び予約サイトで、北海道から沖縄までの遊び・体験を紹介しているサイトです。サイトから遊びや体験の予約・購入ができ、ポイントが付くので、次回の遊びにそのポイントが使えるので、使うほどお得です♪
特徴
★遊びのジャンルは400種類以上
アスレチックや釣りなどのアウトドア体験、陶芸や水族館などのインドア体験など400種類以上の遊びが予約できます。
★電話不要!ネットで予約が完結
アソビューでは公示の最低価格で24時間いつでもネットで予約が可能です。
★当日買えてスマホで入場できる
電子チケットにより、スムーズに施設の入場ができます。
アソビュー!でお得なチケットの買い方
まずチケットですが、当日、現地で買うよりも、ネットで前もって購入されるほうがお得です。お得なサイトはいろいろありますが、今回はワタシが利用したアソビュー!と値段を比較したいと思います。
当日、窓口で買うと、大人も子ども(3歳以上)も1人2400円します。公式オンラインサイトでも前売りが購入できますが、アソビュー!だとさらに安く、平日は当日券の半額の1200円で購入できます。
公式 | アソビュー! | |
当日 | 2400円 | 下記の値段で購入OK |
前売り 平日 | 1500円 | 1200円 |
前売り 土日祝 | 1800円 | 1600円 |
予約方法は、3歳以上は大人も子どもも同じ金額になりますので、3歳以上の人数を入力し、購入するだけで大丈夫です。ちなみに、子どもだけの入場、大人だけの入場はできませんので、ご注意ください。なお、0~2歳は無料です。2020年10月時点で、2020年12月31日までの有効期間のチケットが購入できるので、多少予定が変更になっても期限内に使えば大丈夫です。
アソビュー!レゴランド®・ディスカバリー・センター 大阪レゴランド®ディスカバリーセンター大阪の事前予約をする
チケットの購入と同時に、公式サイトより、事前購入済チケット・クーポン利用事前予約をしておきます。感染予防対策として、入場人数を制限していますので、入場日時を予約しておきます。無料でできるので、スムーズに入場するためにも、事前予約をおすすめします。
事前購入済チケット・クーポン利用事前予約をクリックし、人数を入力します。
日時を選択する画面になりますので、入場する日時を選択すれば、予約できます。
事前予約ができたら、あとは当日、予約時間に行くだけで、スムーズに入場できます。
いよいよレゴランド®ディスカバリーセンター大阪へ!
レゴランド®ディスカバリーセンター大阪は天保山マーケットプレイスの2階にあります。天保山マーケットプレイスは11時オープンのため、レゴランドの予約が10時~11時までの方は、天保山マーケットプレイスの外で、レゴランドのスタッフがアソビュー!の予約画面と事前予約の画面をチェックします。確認後、検温がOKだったら、天保山マーケットプレイスの中へ進み、2階のレゴランドへ。そこの受付カウンターで正式に予約内容を確認され、ブロックを1つもらって、入場となります。
受付で、アクティビティパックという、ミニフィグ2つ付きのスタンプラリーも一人500円で購入できます。しっかりしたストラップがついているので、持ち帰った後もストラップだけ使えるし、スタンプラリー好きな子どもやミニフィグを集めている人にはおすすめです!ミニフィグは出口を出た後のショップでもらえるので、帰る時にもらうのを忘れずに!
見どころポイント
①入場したら、まず、レゴ好きな子どもにおすすめなのが、マスター・ビルダー・アカデミーの予約です。レゴランドのスタッフといっしょにおもしろレゴ®作品をつくるレゴ教室ですが、人数が限られているため、着いてすぐ予約したほうがいいです♪
②次にレゴスタジオ4Dシネマの時間を確認後、人気アトラクションのキングダムクエストがおすすめです。戦車にのってレーザーガンでガイコツやモンスターを倒すアトラクションで、点数がでるので、家族と比べるのも楽しいですよ。ちなみに、スタンプラリーのカードの中に、これを狙えば、得点がアップという、ヒントも載ってるので、ぜひ、カードを確認して挑戦してみてくださいね。
③他にはマリーン・アプレンティスという、ペダルをこぐ乗り物や、レゴシティ・プレイゾーンという、室内遊具も人気です。レゴシティ・プレイゾーンは靴を抜いて、靴下で遊ぶ遊具なので、サンダル等で行って、靴下がない場合は、カフェで靴下を購入して、遊ぶことになるので、気を付けてくださいね。
④ワタシの子どもが大好きなのがミニランドで、大阪の名所を100万個以上のレゴ®ブロックを使って再現されたミニチュアサイズのジオラマです。本物そっくりで、大阪場所の土俵でトントン相撲ができたり、甲子園で野球盤体験も子どもに人気です!日が暮れると、街並みに明かりがともって、きれいな夜景になり、大人も観ていて楽しいですよ。
⑤レゴブロックで遊べるゾーンには、車好きの子どもにはレゴで車を組み立てて、コースを走らせることができたり、女の子向けのレゴフレンズで遊べるゾーンや、小さい子供向けのレゴデュプロで遊べるゾーンもあります。
⑥レゴスタジオ4Dシネマは3D用のメガネをかけて、今にも飛び出してきそうな3D映像に加え、風が吹いたり、雨が降ったり、ときには雪が降ってきたりとまさに4次元の感覚で、子どもに大人気です。時間によって、プログラムの内容が変わるので、スケジュールと内容を確認してくださいね。遊びに夢中になって時間を忘れないように!
⑦おなかがすいたら、カフェでハンバーガーやポップコーン、飲み物が買えます。水筒の飲み物は持ち込みOKでしたが、食べ物は持ち込みNGでした。カフェで何かを食べるか、早めに切り上げて、天保山マーケットプレイスの中で食べてもいいと思います。ちなみに再入場は不可なので、お気を付けください。
魅惑のショップ(危険!?)
遊びつくしたら、ショップを通り抜けて帰ります。ショップでは、レアパーツの量り売りや、セール品などがあるため、レゴ好きの子どもには魅惑の場所です。ただ、1万円以上するような高額商品ももちろん置いてあるため、これが欲しい、あれが欲しいとぐずっちゃうかも(;^_^
必ずショップを通り抜けて帰るので、行く前に事前に子どもとちゃんと話し合って、「今日は○○円までのもの一つだけね。」とか、「今日は好きなものを選ぶだけで、サンタさんにお願いしようね。」とか、きちんと約束事を決めてから行くと、少しはスムーズに帰れるのではないでしょうか。
ワタシの子どもたちは、しっかりお小遣いを財布に入れて持ってきており、買う気満々でショップに来ました。目当てはやはり量り売りのレアパーツ。30g300円から買えますが、ここでしか買えないので、今回は100g1000円超分買ってました。そのほか、レゴニンジャゴーのミニフィグセットが半額セールになっていたのと、ミニフィグ3体1000円を買い、今回は3000円以上でマインクラフトのパーツのプレゼントをもらうことができました。
セール品は公式オンラインショップでも購入できるので、チェックしてみてもいいかもしれません。
まとめ
今回は平日ということもあり、ほとんど並ぶことなく、やりたいことはすべてでき、ゆっくり遊ぶことができました。空いていたので、お昼過ぎには退場したので、お昼は天保山マーケットプレイスのフードコートで食べて帰りました。
換気やアルコール除菌など、感染症対策はきちんとされていましたが、手に取って遊ぶレゴブロック。不特定多数の子どもや大人が触って遊ぶおもちゃですよね。気になるといえば気になるところです。アルコール除菌とマスクと検温で、感染が防げるかどうかは微妙なところですが、幼稚園でも学校でも同じようなことではないでしょうか。なので、行くか行かないかは、ご家庭の方針で考えてみてくださいね。